長崎五校

(東高・西高の前進である長崎高等女学校)
長崎公立高校は、平成14年、西暦2002年に合同選抜制が廃止され、現在の単独選抜制に代わりました。
それまでの長崎公立高校の入試は、ご存じだとは思いますが、「総合選抜制」という指定された地区の高校で受験して、本人の希望に関係なく、西高や東高などに振り分けられていました。
その後、受験生が希望校を指定し、考慮され各校に振り分けられる「合同選抜制」に変更されました。(合同選抜制だったのはたしか数年間だけだったような...)
よって現在のような学力格差はなく、教育委員会曰く、どの高校でも同レベルになるように、いろんな学力の生徒がバランスよく集められたものだったそうです。

(現在の西高)
現在の単独選抜制に代わって20年間、ますます少子化が進んでいます。そのあおりでクラス数を減らしたにもかかわらず、受験する子供の数が減少し競争率もどんどん低くなってきているのです。長崎県の人口が減少しているので仕方がないことかもしれません。
ただ、この数年で私立高の動きに変化がみられるようになりました。「生徒数確保」のためだと思うのですが、特待制度などの「推薦」を幅広く利用して生徒をスカウトするように、『入学金免除』とか『授業料半額免除』などをウリにしています。何か安売りしている学習塾のようで、学校としての品位やプライドはどこに行ったのやら...。ある私立高は控えの選手にまで声をかけて『特待』として入学させています。これには本当に驚きました。
このように、様々なことが公立高校志願数の減少に影響しているのかもしれません。
*長崎の高校では、『推薦で合格したら必ずその学校に入学する義務』があります。しかも公立高校入学願書を提出する前に、私立推薦の合否を発表するので入学を辞退することはできません。(私立高校の推薦ではほぼ全員が合格します)
2022年05月18日 10:00