家で勉強してくれない!わが子…

最近、LINEでの問い合わせで、「部活ばかりでまったく勉強しません。帰ってきてもゴロゴロテレビ見たり、ゲームばかりで困ってます。塾に入れば勉強してくれますかね?」というものがありました。
このような悩みのあるご家庭は多いのではないでしょうか?通塾すれば、塾の勉強時間にしばられますからその間は勉強するでしょうね。ただ勉強する習慣が身についていない子は塾がない日はしないのかな?と思います。
よく『興味があることには集中できるけど、興味がわかないものには無関心』と聞きますが、これは大人でも同様です。大人は自分のことを棚に上げてわが子にはそれを強制させようとします。当然ですが、反発を招いてけんかとなり、お互いにストレスがたまってきます。これが毎日なら、さすがに参りますよね。本当にご苦労様です。
とりあえず体験学習を受けてもらうことになりました。ただし、集中力が持つか不安があったので、1日に1時間ずつ3日に分けて受講してもらいました。(従来は2日で2時間ずつの計4時間です)
最初とても緊張していたので、「解けなくてもいいよ!たくさん間違えてごらん!そのための塾なんだから」などと話しているうちに、少しずつ解くスピードが速くなりました。10問中半分の正解だったので、
「よくできたね!十分だよ!!」ここで本人が初めての笑顔。こっちまでうれしくなりました。
「間違えた5問の弱点対策をしようか!」間違えた問題によって、前学年や前前学年の『さかのぼり学習』になります。最初の1,2問は勘違いだったのですぐに修正できましたが。2問だけ何度やってもミスが続いたので、
「解説しようか?」
「いえ、もう1度やり直します!」と、こちらに振り向きもせず返答してくれました。(集中している証拠です)そう言って黙々と机に向かっていました。小6の割合と中1の方程式、中2の内容にさかのぼっていたので約30分かかって、自分の力で正解を導きました。
「合っているよ!正解!」というと、満面の笑顔で「あーよかった!!」すーと両手を上にあげて背を伸ばす姿に向かって
「マジで、君はすごいなぁ!」とほめると、まんざらでもないという笑顔が印象的でした。(これが塾で指導していてよかった、と思える瞬間です)
あっという間に3日間が終わり、「どうだった?塾の勉強は?」、「楽しかったです!」、「それは良かったね。」など話しながら、こちらもほっとしました。最初に聞いていたほど、勉強嫌いな子でもありませんでしたので。
後日談ですが、塾から帰宅した際に、「『関数』の意味が初めてわかって、すごい褒められた!」とうれしそうに話していたそうです。
勉強するかどうかは、本人の気持ちが大切ではありますが、勉強できる環境が重要なのではないでしょうか?同級生が周りで勉強している姿や静かな空気感、集中するモチベーションを保てるもの。家庭にはないこの空気感が、適度な緊張感を持たせ、集中力を持続させるのかもしれません。
結局、その子は中総体が終わるまでは部活に集中したい、ということで3日間の体験学習で終了しましたが、すがすがしさと充実感を味わえる3日間になりました。
分かれば勉強することも楽しくなります。『勉強することは楽しい!』と思えるようになること。それを応援するのが塾の仕事だと思っています。